法事・法要について

初七日とは

「初七日」とは、故人が亡くなってから七日目のことを指します。
しかし、地域によっては亡くなった前日から数えて初七日を決めるところもあります。
仏教では、人が亡くなって49日間は魂が成仏せずにさまよっていると考えられています。そのため遺族は、故人が無事に極楽浄土に行くことができるよう、亡くなってから7日ごとに供養を行うものとされ、七七日(四十九日)をもって忌明けとします。

四十九日とは

四十九日とは故人の成仏を願い極楽浄土に行けるように、家族や親族のほか、故人と縁の深かった方々を招いて法要を営む行事。初七日から七日ごとに受けたお裁きにより来世の行き先が決まるもっとも重要な日で、「満中陰(まんちゅういん)」とも呼ばれます。
この日をもって、「忌明け」となり、法要後に忌明けの会食を開きます。法要は忌日(きび)の当日に行うのが理想ですが、参列者の都合もあり、週末に行うことが増えています。
法要の日を変更する場合は、忌日より早めに行うならば、何曜日でもかまいません。ただし必ず忌日より早めの日に行うのが慣わしです。
四十九日は、それまで喪に服していた遺族が日常生活にもどる日でもあります。

年忌法要とは

亡くなった方の祥月命日(しょうつきめいにち)に営まれる法要のことです。
祥月命日とは亡くなった月日のこと。
たとえば4月5日になくなったとすれば毎年4月5日が祥月命日となります。

年忌法要を行う年は

故人が亡くなってから一年後の命日が一周忌です。
家族や親族のほか、故人と縁の深かった友人や知人を招いて法要を営みます。日時は故人の命日が理想ですが、こちらも四十九日と同じで、参列者の都合等にあわせ週末に行うことが多いです。必ず命日より早めの日に行うのが慣わしです。場所は自宅やお寺が一般的。
一周忌と三回忌は四十九日法要に次いで大切な法要です。スムーズにできるように、まずは御寺院様と相談して、おそくとも2ヵ月前から準備をするようにしてください。
一周忌までが喪中で、この日をもって喪が明けることになります。
喪中に迎えた正月は、年賀状、年始挨拶、正月飾り、初詣などの正月行事は控えるようにしてください。
また、一周忌の2年後が三回忌となります。三回忌からは亡くなった年も含めて数え、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌と追善供養の法要を営みます。年忌法要の回数は、地域の慣習や宗派によって異なります。不安な場合は事前にご御寺院様に相談するようにしましょう。

法要の段取り

法要を進行するにあたって、まず決めるべきは施主です。一般的には葬儀の喪主を務めた人が施主となります。
ここでは一般的な法要の段取りをご紹介します。

  1. 1

    菩提寺のご住職と相談し、日程を決定する。

  2. 2

    招待客の人数を考え、場所・駐車場の確保等を行う。

  3. 3

    招待客リストを作成。献杯をお願いする方を決めて打診。

  4. 4

    持参する物(お布施・お供物・お花・位牌・遺影写真・引き物)などを準備する。招待客人数の再確認チェック。

  5. 5

    ご住職へのお茶・お菓子の準備をする。

  6. 6

    法要後の食事や席順・人数などを決める。

  7. 7

    お布施を用意する。

初盆とは

「故人が亡くなってから四十九日の忌明けを過ぎて、初めて迎えるお盆のことを初盆・新盆といいます。
お盆は亡くなった方が年に一度家族のもとに帰ってくる日と認識されており、故人の供養をする上で大切な行事のひとつ。明治以降は日本のどの地域でも旧暦の7月15日を中心に13日の迎え盆、16日に送り盆を行っていました。しかし、現在は8月15日を中心としたひと月遅れの盆行事が全国的に主流となっています。
初盆は遺族や親族以外にも故人と生前親しくしていた友人などを招いて、法要を営むというケースが中心となります。具体的には読経をあげてもらって供養をしてもらい、参列者の焼香のあとにお墓参りをしたり、食事をもてなすのが一般的です。
また、地域によって異なりますが、初盆には初盆提灯として白張りの提灯、そして親戚などからのお供えには柄のついた提灯を用いるのが主流。一対で贈るのが正式ですが、必ずしも一対でなくても構いません。提灯の明かりで故人の霊が道に迷わないように用意するといわれています。

初彼岸

お彼岸とは1年に2回、春と秋の時期に迎える先祖供養のための時期のことを指します。春の彼岸は春分の日を中日に、秋は秋分の日を中日に前後3日間をあわせて合計7日間おこなわれます。
初彼岸というのは、初盆と同じく故人の四十九日が過ぎてから最初に迎える彼岸のことです。四十九日を過ぎた故人の霊が極楽浄土に初めて到達するとされ、初盆と同じく故人を供養するために法要が行われるのが一般的といわれています。
ただし初盆法要と異なる点としては、小規模で行われることが多いこと。参列するのが故人のご遺族やご親戚といった身内の方ばかりという点が挙げられます。法要を行うのがベストですが、特別に僧侶を呼んで読経を行うなどの法要をしなくてはならないといったことも決められておらず、いつものお彼岸のように、家族で先祖のお墓参りにいきお供えをするだけで十分です。
そのほかにも、お彼岸の期間中は各寺院で彼岸法要が行われているケースもあります。お寺によっては、一般の方向けに数時間の法要で行う場合もありますので、積極的に参加してください。

法要・法事の服装

喪服といっても正式には3つの種類があるのはご存知でしょうか?ここでは喪服の3つの種類の、正喪服、準喪服、略喪服についてご紹介します。

正喪服

もっとも格式が高い喪服です。葬儀から一周忌までの法要で喪主や親族など遺族側が着用します。しかし最近では、和装やモーニングを持っている人が少ないことや葬儀の簡略化も進み、喪主や親族など招く立場の方も準喪服を着るのが一般的となっています。

  • 男性の場合は、和装やモーニングスーツ
  • 女性の場合は、和装やブラックフォーマル

準喪服

弔事のシーンでもっとも幅広く着ることのできるフォーマルウェアです。最近では喪主や親族、近親者、通夜の参列者など、葬儀に参加する全員が準喪服を着るのが一般的となりました。

  • 男性は、ブラックスーツ
  • 女性は、ブラックフォーマル

正喪服

三回忌以降の法要で一般の参列者が着る、準喪服に準ずる喪服で礼服ではない地味めな服装。比較的自由に装える略喪服を着用する場合、あくまでも弔事という場での服装であることを忘れずに、失礼にあたらないよう心がけましょう。

  • 男性は、地味な色のダークスーツ
  • 女性は、地味な色のスーツやワンピース